首からお尻にかけて脊椎という骨があり、S字カーブのように曲がっています。首の部分では前傾していて胸のあたりでは後ろに傾き、腰の部分では前にカーブして鼻骨へと続く骨です。
脊椎の後部には神経が通るトンネルの様な脊柱管といわれる管があるのですが、その管が何らかの原因で狭くなる病気を脊柱管狭窄症といいます。
その原因について、その多くは加齢で、年を経るたびに組織が変化してしまうことで脊柱管が狭くなってしまうのです。脊柱管の組織とは靱帯や椎間関節・椎間板で、これらの組織が加齢とともに弱くなったり分厚く変化するために管が狭くなります。
症状については、一番多いのは足にしびれや痛みが出るというものです。常に痛いということはありませんが、歩き始めてしばらくするとしびれや痛みで歩きづらくなってくるのです。
少し休むと症状が消えて歩けるようになったり、腰をかがめて歩く「間欠性跛行」が特徴的で、立った歩いたりすると症状が出ます。それは立っている時には腰が後ろに反るので、脊柱管が圧迫されるからです。
へのご予約・お問い合わせ